top of page

検索結果

공란으로 8개 검색됨

  • 備前焼・伊賀焼専門店 | 陶芸くらぶ つぼ万 | 名古屋市

    陶芸くらぶ つぼ万は備前焼・伊賀焼専門店です。 人間国宝をはじめとする有名作家作品を取り扱っています。創業40周年の陶芸教室も併設しています。 陶芸くらぶ つぼ万 備前焼・伊賀焼専門店   咲くは好し 散るは尚好し 舞うをかし      桜の花と われは成りたし                                                                      ~~~~~ 武者人形展示中 ( 備前焼・伊賀焼・常設) ~~~~   火曜日 木曜日 金曜日ー13:00〜陶芸体験受付中             【イベント情報】 イベント名 日程 開催場所 ゆたかな余白 〜2025/ 7/ 6 昭和美術館 空海の風景 2024/ 8/27 〜 2025/ 4/20 司馬遼太郎記念館 あつたnaGaya 2024/ 9/ 6〜 オープン 美濃2025陶芸作家展 2025 / 5/ 2〜2025/ 5/ 4  セラミックパーク美濃 伊賀焼 谷本 洋 陶展 2025/ 4/19〜2025/ 4/27 おいしい民窯 食の器      2025/ 1/11〜2025/ 5/25 豊田市民芸館 第6回金沢:世界工芸コンペテイション 2025/ 11/ 8〜2025/11/26 金沢21世紀美術館 黒田辰秋 螺鈿の旅(生誕120年) 2025/ 3/15〜2025/ 5/18 豊田師美術館 近江の古陶磁を味わう 2025/ 3/15〜2025/ 6/22 滋賀県立陶芸の森美術館 新しゅう蔵展:愛陶コレクション展 2025/ 4/ 1/〜2025/ 5/ 6 愛知県陶磁美術館 第80回春の院展 2025/ 4/12〜2025/ 4/20 名古屋松坂屋 東京富士美術館コレクション展 2025/ 4/12〜2025/ 6/ 8 名古屋市美術館 国宝 初音の調度 2025/ 4/12〜2025/ 6/ 8 徳川美術館 西洋絵画の400年 2025/ 4/12〜2025/ 6/ 8 名古屋市美術館 東海道マーケット 2025/ 4/16〜2025/ 4/22 名古屋栄ラシック ACA春の華道展 2025/ 4/16〜2025/ 4/22 ミッドランドスクエアー 和食 日本の自然 人々の知恵 2025/ 4/26〜2025/ 7/ 6 京都文化博物館 近代:現代:陶磁の技巧絶美 2025/ 4/26〜2025/ 7/ 6 京都文化博物館 岐阜城楽市 2025/ 4/26オープン 岐阜城公園 伊賀焼 谷本 洋 陶展 2025/ 5/ 2〜2025/ 5/ 4 第39 回四日市万古陶磁コンペ2025 2025/ 5/15〜2025/ 5/18 ばんこの里会館 伊賀焼 谷本 洋 陶展 2025/ 6/ 3〜2025/ 6/ 9 伊賀焼 谷本 洋 陶展 2025/ 7/12〜2025/ 7/31 伊賀焼 谷本 洋 陶展 2025/ 8/20〜2025/ 8/31 伊賀焼 谷本 洋 陶展 2025/ 9/ 3〜2025/ 9/ 8 谷本 洋展(作為と無作為) 2025/10/ 2〜2025/10/ 6 広島三越 全国公募横浜陶芸展 カップ&ソーサー 2025/11/ 1〜2025/11/ 3 横浜市陶芸センター 名品でたどる名古屋城史 〜2025/ 4/20 西の丸宝館 藤田嗣治 7つの情熱 〜2025/ 4/30 パラミタミュウジアム 没後50 年堂本印象 〜2025/ 5/ 6 名都美術館 工芸の文様 〜2025/ 5/11 サンリツ服部美術館 北斎漫画 驚異の目 〜2025/ 5/27 パラミタミュウジアム 卒寿記念 人間国宝鈴木藏の志野 〜2025/ 6/ 1 岐阜県現代美術館 市民から兵士へー果てない苦悩 〜2025/ 7/ 6 愛知戦争に関する資料館 【定休日】  月曜日・水曜日および祝日 【営業時間】  10:00~19:00(ギャラリーは13:00~19:00) 【所在地】 〒466-0046 住所:愛知県名古屋市昭和区広見町3-30 TEL/FAX:052-851-5158 E-Mail:info@tuboman.com 【アクセス】 市バス:「滝子」もしくは「広見町」下車(徒歩3分)     ※市バス金山7番・8番のりばから乗り換えなしで最短11分 地下鉄:桜通線「桜山」下車(7番出口西へ徒歩6分) 【地図】

  • 備前焼 | 陶芸くらぶ つぼ万 | 名古屋市

    陶芸くらぶ つぼ万は備前焼専門店です。 人間国宝をはじめとする有名作家作品を取り扱っています。 備 前 焼 備前焼_金重陶陽_花入 IMG_0339 IMG_0003 備前焼_金重陶陽_花入 1/23 取 扱 作 家( 氏 名 順 ) 伊勢崎晃一朗 岩本修一 浦上光弘 隠崎隆一 金重潤平 金重利陶苑 榊原清人 榊原貢 柴岡信義 高原昌治 中村和樹 中本研之 日幡光顕 藤原啓 松笠靖彦 目澤孝 森本英助 山本陶秀 好本宗峯 伊勢崎紳 岩本哲也 大沢恒夫 金重晃介 金重陶陽 川上純夫 榊原啓司 柴岡一海 柴岡守 高見勝代 中村真 難波総城 日幡寿 藤原雄 松田華山 本山和泉 矢部篤郎 山本雄一 吉本正 伊勢崎淳 浦上善次 岡田輝 金重剛 金重道明 川端文雄 榊原芳山 柴岡紘一 鈴木黄一 竹中健次 中村六朗 原田拾六 備州窯 牧田博義 三村陶伯 森千晶 山本出 横山直樹 【備前焼イベント情報】 イベント名 日程 開催場所

  • 伊賀焼 | 陶芸くらぶ つぼ万 | 名古屋市

    陶芸くらぶ つぼ万は伊賀焼専門店です。 人間国宝をはじめとする有名作家作品を取り扱っています。 伊 賀 焼 IMG_0305 P3KK0410 P9KK0310 IMG_0305 1/17 取 扱 作 家( 氏 名 順 ) 新歓嗣 谷本光生 藤岡周平 新学 谷本貴 谷本景 谷本洋 【伊賀焼イベント情報】 イベント名 日程 開催場所 伊賀焼 谷本 洋 陶展 2025/ 4/19〜2025/ 4/27 伊賀焼 谷本 洋 陶展 2025/ 5/ 2〜2025/ 5/ 4 伊賀焼 谷本 洋 陶展 2025/ 6/ 3〜2025/ 6/ 9 伊賀焼 谷本 洋 陶展 2025/ 7/12〜2025/ 7/31 伊賀焼 谷本 洋 陶展 2025/ 8/20〜2025/ 8/31 伊賀焼 谷本 洋 陶展 2025/ 9/ 3〜2025/ 9/ 8

  • 特定商取引法に基づく表記 | 陶芸くらぶ つぼ万

    陶芸くらぶ つぼ万は備前焼・伊賀焼専門店です。人間国宝から有名作家作品まで、様々な作品を取り扱っています。 特定商取引法に基づく表記 【販売業者】 ケイ・フリーダム株式会社 【運営統括責任者名】 菊田 幸三 【郵便番号】 466-0046 【住所】 愛知県名古屋市昭和区広見町3-30 【商品代金以外の料金の説明】  ・全国配送料無料でお届けいたします。  ・銀行振込・郵便振替の際の振り込み手数料はお客様のご負担とさせて頂きます。  ・代金引換払いの際の決済手数料は以下の通りとなります。   配送業者がお届けした際に商品代金+代引手数料をお支払い下さい。   <代引決済手数料>   商品総額が 10,000円未満の場合: 315円   商品総額が 30,000円未満の場合: 420円   商品総額が100,000円未満の場合: 630円   商品総額が300,000円未満の場合:1050円 【申込有効期限】 店頭販売もおこなっておりますので、万が一ご注文頂いた商品が品切れの際には、その旨をメールにてご連絡差し上げます。 あらかじめご了承ください。 【不良品・良品の場合の返品】 手作り製品の場合、商品が不良品(割れ等)の際に同じものをご用意することができません。 つきましては、ご連絡を頂いた後に返金処理または別の商品との交換とさせていただきますのでご了承ください。商品が割れ物であるため、良品の場合には返品をお受けできませんので予めご承知おき下さい。 【販売数量】 手造り品のため、一品物につきましては現品限りとなります。 【引渡し時期】 基本的に入金確認後、3営業日以内に発送させて頂きます。 万が一遅延する場合はメール等でお知らせいたします。 【お支払い方法】 代金引換払い、銀行振込、郵便振替をご利用いただけます。 【お支払い期限】 銀行振込の場合は注文確認メール到着後7日以内に代金を指定の方法でお支払ください。7日以内にお支払がなかった場合は自動的にキャンセル扱いとさせていただきます。 【返品期限】 お届けした商品に不備が認められる場合、商品到着日より7日以内であれば返品・交換を承ります。 【返品送料】 返品・交換の際の送料はお客様でご負担下さい。 【資格・免許】 昭第470号/ 愛知県公安委員会 古物商許可証 【屋号またはサービス名】 陶芸くらぶ つぼ万 【社名】 ケイ・フリーダム株式会社 【電話番号】 052-851-5158 【公開メールアドレス】 info@tuboman.com 【ホームページアドレス】 http://www.tuboman.nu

  • 陶芸教室 | 陶芸くらぶ つぼ万 | 名古屋市

    陶芸くらぶ つぼ万は備前焼・伊賀焼専門店です。 人間国宝をはじめとする有名作家作品を取り扱っています。創業40周年の陶芸教室も併設しています。 陶芸教室  陶芸くらぶ 40年間培ったカリキュラムで、初心者からベテランまで作陶を楽しめます ~ たっぷり3時間受講 ~ 【自由コース】(御好きなものを自由に制作して頂けます) *月2回 午前コース(AM10:00 ~ PM 1:00)      第1・第3水曜日 入会金  ¥5,000 月 謝  ¥4,000 (焼成費のみ別途必要) *月4回 午前コース(AM10:00 ~ PM 1:00)      火・木・金・土曜日 午後コース(PM 1:00 ~ PM 4:00)      土曜日 夜間コース(PM 5:00 ~ PM 8:00)      木曜日 入会金 ¥10,000 月 謝  ¥8,000 (焼成費のみ別途必要) <焼成費参考例>  ぐい呑み  ¥300~      御飯茶碗  ¥500~  湯のみ   ¥500~      抹茶茶碗  ¥900~ 【基礎コース】(カリキュラムによる制作です) *月4回必須 午前コース(AM10:00 ~ PM 1:00)      火・木・金・土曜日 午後コース(PM 1:00 ~ PM 4:00)      土曜日 夜間コース(PM 5:00 ~ PM 8:00)      木曜日 入会金 ¥10,000    月 謝 ¥15,000 (粘土・道具、焼成費等全て込み) 【体験3ヵ月コース】 *月2回 水曜コース(AM10:00 ~ PM 1:00)      水曜日(月2回×3ヵ月) 費 用 ¥12,000(初回一括) <内容> ・1か月目 皿・鉢など ・2か月目 湯飲み・茶碗など ・3か月目 カップ・香立てなど ※ 当陶芸教室の特徴 ※ ■ 個別指導を採用、基礎から上級まで(作陶・仕上げ・施釉すべて)学習できます  (カリキュラムに添ってムリなく作品ができます) ■ オーナー指導ですのでご要望に応じた納得いただける受講を心がけています ■ 焼きの不備な作品は再焼成をして完成度を追求するようにしてお渡ししています  (焼成で破損することはありません) ■ 基礎コースではあらゆる技法と多数の粘土や釉薬の関係が学べます  (作陶のみでなく、陶芸の基本や鑑賞法、個展情報など話題もお楽しみいただけます) ■ 粘土(10種類)・釉薬(20種類)・道具類は自由にご使用いただけます  (当教室では道具や粘土などのお買い求めは不要です) ■ 御器所窯(ガス窯)にて酸化・還元焼成します(月に1回位) ■ 年1回発表会を開催(名古屋市博物館)  (個人的な展示会、即売会ご支援いたします) ■ 陶芸の話題に限らず、文化的な幅広い情報交換をお楽しみいただいております  (展覧会、個展、作家情報、美術館催事案内、公募展出品、展示即売会の支援・協力をしています) ■ 3時間というゆったりした時間設定ですが、作業の都合上時間延長もでき、受講日の振替も可能です ■ 個別指導を採用、基礎から上級まで(作陶・仕上げ・施釉すべて)学習できます ■ 作品の焼成のみも致します ■ 独立支援もお手伝いしております  (日展作家、陶芸作家、開窯者、ギャラリー経営、教室開業、出張講師、上級学校進学など活躍されています)

  • 陶芸教室 | 陶芸くらぶ つぼ万 | 名古屋市

    陶芸くらぶ つぼ万は備前焼・伊賀焼専門店です。 人間国宝をはじめとする有名作家作品を取り扱っています。創業40周年の陶芸教室も併設しています。 陶芸教室  陶芸くらぶ 40年間培ったカリキュラムで、初心者からベテランまで作陶を楽しめます ~ たっぷり3時間受講 ~ 【自由コース】(御好きなものを自由に制作して頂けます) *月2回 午前コース(AM10:00 ~ PM 1:00)      第1・第3水曜日 入会金  ¥5,000 月 謝  ¥4,000 (焼成費のみ別途必要) *月4回 午前コース(AM10:00 ~ PM 1:00)      火・木・金・土曜日 午後コース(PM 1:00 ~ PM 4:00)      土曜日 夜間コース(PM 5:00 ~ PM 8:00)      木曜日 入会金 ¥10,000 月 謝  ¥8,000 (焼成費のみ別途必要) <焼成費参考例>  ぐい呑み  ¥300~      御飯茶碗  ¥500~  湯のみ   ¥500~      抹茶茶碗  ¥900~ 【基礎コース】(カリキュラムによる制作です) *月4回必須 午前コース(AM10:00 ~ PM 1:00)      火・木・金・土曜日 午後コース(PM 1:00 ~ PM 4:00)      土曜日 夜間コース(PM 5:00 ~ PM 8:00)      木曜日 入会金 ¥10,000    月 謝 ¥15,000 (粘土・道具、焼成費等全て込み) 【体験3ヵ月コース】 *月2回 水曜コース(AM10:00 ~ PM 1:00)      水曜日(月2回×3ヵ月) 費 用 ¥12,000(初回一括) <内容> ・1か月目 皿・鉢など ・2か月目 湯飲み・茶碗など ・3か月目 カップ・香立てなど ※ 当陶芸教室の特徴 ※ ■ 個別指導を採用、基礎から上級まで(作陶・仕上げ・施釉すべて)学習できます  (カリキュラムに添ってムリなく作品ができます) ■ オーナー指導ですのでご要望に応じた納得いただける受講を心がけています ■ 焼きの不備な作品は再焼成をして完成度を追求するようにしてお渡ししています  (焼成で破損することはありません) ■ 基礎コースではあらゆる技法と多数の粘土や釉薬の関係が学べます  (作陶のみでなく、陶芸の基本や鑑賞法、個展情報など話題もお楽しみいただけます) ■ 粘土(10種類)・釉薬(20種類)・道具類は自由にご使用いただけます  (当教室では道具や粘土などのお買い求めは不要です) ■ 御器所窯(ガス窯)にて酸化・還元焼成します(月に1回位) ■ 年1回発表会を開催(名古屋市博物館)  (個人的な展示会、即売会ご支援いたします) ■ 陶芸の話題に限らず、文化的な幅広い情報交換をお楽しみいただいております  (展覧会、個展、作家情報、美術館催事案内、公募展出品、展示即売会の支援・協力をしています) ■ 3時間というゆったりした時間設定ですが、作業の都合上時間延長もでき、受講日の振替も可能です ■ 個別指導を採用、基礎から上級まで(作陶・仕上げ・施釉すべて)学習できます ■ 作品の焼成のみも致します ■ 独立支援もお手伝いしております  (日展作家、陶芸作家、開窯者、ギャラリー経営、教室開業、出張講師、上級学校進学など活躍されています)

  • 陶芸教室 - 会員情報 | 陶芸くらぶ つぼ万 | 名古屋市

    名古屋市昭和区の陶芸教室です。 創業40年にわたるカリキュラムを元に初心者からベテランまで陶芸を楽しんでいただけます。 会員の皆様の受賞履歴・個展情報などを掲載しています。 陶芸教室  陶芸くらぶ ~ 会 員 情 報 ~ イベント名 日付 内容 <<会員情報アーカイブ(令和2年まで)>> 【令和2年】  *瀬戸窯業高等学校専攻科修了制作展     村瀬 有君  2/18~2/24   愛知県美術館  *山崎 恵さん  昭和区にて開窯  *村瀬 有君    瀬戸にて 独立   6/ 5 【令和1年】  *そらいろ工房展  馬場友紀子さん    木曽川資料館8/3~9/29   *安 洞 雅彦テレピアホール9/14~9/16  *四楽展   近藤久修  加藤正幸   名古屋市博物館   7/18~ 7/24  *安洞雅彦さん   陶芸展&トークショー     栄三越8階ジャパネスクギャラリー  トークショー 3/9 PM14:00~   *第58回 昭美会   3/12~3/17   近藤久修・加藤正幸   *「つぼ万40年の歩み展」   名古屋市博物館   10/29~11/ 4  【平成30年】  *山田ちか子さん  名古屋北区区民展 奨励賞 受賞     名古屋市民美術展  出品   *山崎 恵さん展示会  終了   *「MINOほど知らず」展 名鉄百貨店10階美術サロン  8/22~ 8/28   美濃若手作家陶芸展  安洞雅彦さん出品  *第9回四楽展  ギャラリー チカシン   7/19~7/25   近藤久修さん・加藤正幸さん 出品  *安洞雅彦さん  「豆向付全員集合」展 多治見うつわ邸  4/ 6 ~ 4/ 8   *安洞雅彦さん   現色桃山陶展  ORIBE NAGOYA3/10~ 3/21   ライブ 3/17・・・REIKO(vo) 安洞雅彦(g) 中元雄介(p) 羽賀雄二(b)・・・   *第57回 昭美展  名古屋市博物館    近藤久修さん 加藤正幸さん 出品  *清須カルチャーセンター開講10周年記念展覧会 10/28~10/29   清須カルチャーセンター内  【平成29年】  *加藤正幸さん  明治村 あかり展 優秀賞受賞  *第28回「つぼ万」陶芸展 名古屋市博物館 10/3~10/9  *紙で彩る書作展  癒し処遊倶楽部(あま市) 7/1~7/31   清州教室 熊倉真実さんと書家浅野春陽さん(お姉さん)とのコラボ   *第56回 昭美展 名古屋市博物館 3/14~3/29   近藤久修さん 加藤正幸さん 出品  *第6回四楽展  チカシン ギャラリー 近藤久修さん 加藤正幸さん 出品 【平成28年】  *山崎 恵さん 名古屋市民芸術祭 出品  *山崎 恵さん昭和区民展 協会賞受賞  *山崎 恵さん 第21回横浜陶芸フエスティバル 入選   *「第27回つぼ万陶芸展」 名古屋市博物館にて 10/12~10/16  開催  *山崎 恵さん 昭和区区民美術展 工芸部門 市長賞受賞  *中村恵理子さん 第5回陶びなコンテストin有田 3位入賞  陶芸財団 花の器コンテスト  入選   *寺島千里さん   第5回陶びなコンテストin有田 九州朝日放送賞 受賞  *杉浦鏡子さん   手作り陶器展   カフェギャラリー OrCAFE   3/7~3/21  *近藤久修さん・ 花心展     地下しんギャラリー  7/21~7/27  *上  同 昭美会展   名古屋市博物館    3/4~3/20  *2016東海3県陶芸協会作家展 安洞雅彦さん 出品 (テレピアホール) 【平成27年】  *山田いつ子さん  名古屋市昭和区区民美術展 工芸部門 区長賞受賞 (織部大鉢)  *寺島千里さん   ましこ陶芸展 食器部門 入選 (テーマ 「ラッパ飲み」 ビールカップ)  *加藤正幸さん   昭和区にて 独立されました  *寺島千里さん   四日市万古焼コンペ2015  アイスペール 入選   ( 万古焼会館にて展示 )  *(美濃陶芸協会会員)安洞雅彦・滝口大喜二人展   名古屋三越  ( 終了 )  *中村恵理子さん  第4回陶びなコンテストin有田 西日本新聞社賞受賞    来場者選抜  7位   (香蘭社  赤絵町工房にて展示  終了)  *御器所小学校 トワイライト陶芸講座 再開  *佐々木文子さん 御器所小学校トワイライト陶芸講師に任命  *安洞雅彦さん  「美濃備前沓型茶碗」  庄六賞受賞 (備前焼ショップに掲載)  *安洞雅彦さんの大織部展 丸栄8階アートステージ (終了)  *「第26回つぼ万陶芸展」   名古屋市博物館  (終了)  *「花心展」開催 近藤久修さん・加藤正幸さん 出品 (地下新ギャラリー 開催中 ~7/26)  *「昭美会」展  名古屋市博物館 加藤正幸さん・近藤久修さん出品 (終了) 【平成26年】  *安洞雅彦さん 名古屋テレビ出演 9/25 9:55  *国際陶磁器フエステバル美濃   あかり部門出品 (加藤正幸さん ・寺島千里 ・中村理恵子さん)  *「第25回つぼ万陶芸展」 博物館  4月6日 終了  *昭 美 会 展  名古屋市博物館  (加藤正幸さん・近藤久修さん )  3/18~3/23 終了  *近藤久修さん  「昭美会」会員に推挙  *花心展/陶展  地下新ギャラリー  (近藤久修さん個展)   *山崎 恵さん 昭和区美術展 協会賞受賞 【平成25年】  *安洞雅彦さん 庄六賞展「美濃伊賀茶碗」入選 (名古屋高島屋んjて1/22~1/28)展示  *国府谷妙仔さん個展「道をゆく」 (11/5~11/10 名古屋市民ギャやリー にて開催)  *近藤久修さん「昭和区民展」で教育委員会長賞を受賞    *山田ちか子さん「北区区民展」入選  *杉浦鏡子さん「昭和区民展」入選    *近藤久修さんの第4回「花心展&流霞展」 * 滝川小学校トワイライト5月より陶芸講座開講    *加藤正幸さん 平成25年度「陶芸財団展」入選 (練り込み大壺)     (陶芸財団展 ,国立新美術館にて6/26~7/7まで展示)  *安洞雅彦さん 美濃陶芸作家展・前田寿仙堂に出品 (下記情報参照)   *加藤洋子さん・渡辺まさ子さん、 6月より滝川小学校のトワイライト陶芸講師に任命    *馬場友紀子さん 独立・出張陶芸も開始    *安洞雅彦さん 美濃唐津展.-古田織部400年忌にむけて その5 (刻心堂にて) *「第24回つぼ万陶芸展」 3/12日~3/17日に名古屋市博物館にて開催    *馬場友紀子さん  1/25 愛知県陶磁資料館出講  *安洞雅彦さん「庄六章」入選 名古屋高島屋にて「庄六賞 美濃抹茶茶碗展」出品)    *加藤正幸さん 昭美展 出品 名古屋市博物館   *名古屋市民展 近藤久修さん 出品 【平成24年】  *近藤修久さん 平成24年度昭和区民展で「名古屋市長賞」を受賞    *安洞雅彦さん丸栄にて「豆向付大行進展および 瑞浪旧大湫小学校にて「23の視点」 開催    *近藤修久さんがギャラリーチカシンでの「花心展」    *昭美展(2/28~3/4)に加藤正幸さんが練り込み作品を出展   *安洞雅彦さんが「2012美濃焼作家展」(美濃セラミックパーク)に出展    *安洞雅彦さん、豆向付大行進展   *「つぼ万陶芸展」 名古屋市博物館にて開催    *23年度昭和区民展お二人入選  ( 近藤修久さん・渡辺まさ子さん )   *「花心展」近藤修久さん 地下新ギャラリーにて開催   【平成23年】  *セラミックパークみので「2011陶芸作家展」に安洞雅彦さん出品    *「名古屋市美術展」に3名の方が出品 (加藤正幸さん・近藤修久さん・渡辺まさ子さん)  *22年度昭和区民展にお2人が入選     (近藤久修さん(花器) 昭和区区長賞渡辺まさ子さん (花入れ) 美術協会会長賞 )  *22年度陶芸財団展 (国立新美術館 6月23日から7月4日) 加藤正幸さん入選  *加藤正幸さん 「昭美会」正会員に推挙    *加藤正幸さん 「万古焼やきものフェスティバル2009展」に入選  *加藤正幸さん 昭和区民美術展で名古屋市長賞を受賞  *近藤久修さん 昭和区民美術展で教育委員会賞を受賞  *江口晶子さん 昭和区民美術展で美術協会会長賞を受賞  *近藤久修さん  猿投に自作のガス窯を築窯 (初窯作品)

  • Movie陶芸レッスン | 陶芸くらぶ つぼ万

    陶芸くらぶ つぼ万は備前焼・伊賀焼専門店です。人間国宝から有名作家作品まで、様々な作品を取り扱っています。 すべての動画 로그인 공유 Facebook Twitter Pinterest Tumblr 링크 복사 링크 복사 완료 채널을 준비중입니다!

bottom of page